
医歯薬総合研究所の概要
岩手医科大学医歯薬総合研究所は、最新の研究に対応する医学・歯学・薬学の講座横断的・学際的共同研究の拠点として平成23年に創設されました。
文部科学省の私立大学学術研究高度化推進事業「ハイテクリサーチ・センター」が平成11年に開始され、最新鋭の超高磁場3テスラMRI研究施設を中核に、神経組織の変性と修復に関する先駆的な研究が行われました。平成15年度からは、文部科学省リーディングプロジェクト「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」が、平成16年度からは、「ハイテクリサーチ・センター」二期目および「オープンリサーチ・センター」がスタートし、遺伝子と疾患や薬効との関連に関する研究、脳血管障害とその修復に関する研究、および老年疾患の疫学研究と分子標的薬/細胞療法の開発に関する橋渡し研究が行われ、多くの成果を上げることができました。
平成21年度より、国内で2台目となる超高磁場7テスラMRI装置を中核に、文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業「超高磁場7テスラを機軸とした生体機能・動態イメージングの学際的研究拠点プロジェクト」、平成22年度より同事業「低侵襲医療実現のための患部ターゲティング医療開発研究プロジェクト」、平成26年度より同事業「異分野融合による脳と心の健康のための介入的ニューロイメージング研究拠点プロジェクト」が行われ、種々の脳神経・精神疾患の早期診断や介入に関する領域横断型研究を戦略的に推進し、多領域にわたる多くの先駆的論文や独自ソフトウェア・知的財産・技術移転などを多数創出することができました。
これらプロジェクトを通し、本学がかねてより推進してきた学部・講座・職種の壁を越えた学際的研究体制を強固なものとし、基礎と臨床を繋ぐ学際的研究拠点として多くの先端的な研究成果を岩手から世界に向けて発信しています。
※こちらもご覧ください(岩手医科大学での研究活動について掲載しております)